« こころのときめき 秋ナス | メイン | こころのときめき ハナミズキ 紅葉 »

2010年10月 8日 (金)

こころのときめき 美しい魚闘魚 ショーベタ ハーフムーン

   熱帯魚 ベタ ハーフムーン マーブル オス
 ショーベタ  ハーフムーンと呼ばれる。尾ヒレが半月状に広がる品種で人気が高い。

  

Dsc07998sx
 若い魚です。1~2週間もすれば見違えるほどヒレが大きくなるでしょう。楽しみ。
  ベタの特徴
 ベタはケンカが大好き
 東南アジアが原産のベタの仲間の多くは、オス同士が出会うと激しいケンカをします。その性質を利用してタイでは伝統的にベタを使った賭博(とばく)「闘魚」があるほど。オス同士を一緒にすると、どちらか一方が死ぬまで闘うので、必ず1匹ずつ分けて飼うようにしてください。1匹ずつなら他の小型魚と一緒に飼うことができます。メスは複数尾の飼育もできます。
 ベタは空気呼吸もする
 ベタの仲間はエラで呼吸する他に「迷宮器官」というエラの上皮が変形発達した器官を使って空気中から酸素を取り入れることができます。そのおかげで、空気の少ない環境(コップ)でも呼吸でき、育つことができます。

        ハーフムーン メス

  

Dsc07987sx

  ベタは自分の姿に怒り出す
 ベタは別のオスと闘う前に、ヒレを広げてフレアリング(挑発行動)をします。鏡をベタ前にかざすと、自分の姿に、長く美しいヒレを広げてフレアリングをします。
  ベタはジャンプする
 ベタの仲間はジャンプ力が強いので、飛び出すことがります。水位をあまり高くしないようにしましょう。
  オスの産卵行動
 ベタのオスは発情すると、口から泡を出し、水面に泡巣と呼ばれる巣を作ります。その後オス・メスが巻きつくようにして産卵し、稚魚が孵化し泳ぎ出すまでオスが卵を守ります。産卵後はメスを別にする。繁殖適齢期になっていればオス・メスの相性は気にしなくてよい。

    トラディショナルベタ  レッド  ポピュラーなベタ

  

Dsc08077sx_2

  ベタの育て方
  水をかえましょう
1週間に1~2回(フィルターを使っている時は1ケ月に2~3回)、水の半分を取替えてください。

  

Dsc07985sx
熱帯魚、金魚の水槽設置時・水替え時に使用する水質調整剤です
   水10リットルに対して2ミリリットル   わたしはテトラコントラコロラインを使用してます

  

Dsc07983sx
水道水を繁殖に適した水に改善する水質調整剤です
   水10リットルに対して5ミリリットル

  

Dsc07984sx
水道水を熱帯魚・水草に適した水に改善する水質調整剤です
   水10リットルに対して5ミリリットル

  暖かい水を好むベタ
ベタに最適な水温は23~27℃。しかし、環境に慣れれば21℃ぐらいから30℃ぐらいまで耐えられます。夏場の高温と冬場の低温に注意してください。 わたしは4月から11月は、台所でコップで飼っています。

  

Dsc07966sx
1日最低2~3回、ベタ1匹あたり数粒を与えてください

  

Dsc07967sx
 1日に、2, 3回ベタ1匹につき3~5粒与えてください

 冷凍アカムシもよく食べます。

   ワンルームハウス
  Dsc07971_crjpgasx

   

Dsc07974sx

   

Dsc07975sx
けんかをしてしまうベタのオス同士を、1つの水槽で同時に簡単に飼うことができます。また、弱った観賞魚たちの隔離箱としても、利用できます。吸盤でセットするだけ。

   

Dsc07972_crjpgasx


  Dsc07976sx

   

Dsc07977sx

  

Dsc07978sx

   

Dsc07979sxq

   

Dsc08015sx

   

Dsc08026sx